新潟 釣りの道具箱 うまい魚と釣りの旅

ぶっこみ釣り エサはどの位置につける? 前回の自作オモリ・シンカーでやってみる

未分類

ぶっこみ釣りのエサはどこにつける!?

さて、今回はボクも試行錯誤中な(本当は暗中模索で五里霧中)ぶっこみ釣りでの
エサの取り付け場所についてです。
この仕掛けにおける「エサの取り付け場所」は、

・対象魚種
・ストラクチャー(障害物)
・潮の流れの強弱

などなど、考慮すべき点は多々あり、それによりバリエーションも様々です。
もう~~とんでもない数の考え方がありどうしていいかわからないですね。
この答えが出ない所とゴールがない所が釣りの楽しみなんですがね(笑)
今回は、以前書いたぶっこみ釣り 大幅根掛かり回避! 根掛かり対策で快適なぶっこみ釣りを!の記事で作ったオモリ・シンカーを使用した場合で、ボクのオーソドックスな仕掛けをご紹介させてください。
まず、数あるブッコミ釣りのオーソドックスな仕掛けの一つとして
仕掛け ブッコミ釣り ぶっこみ釣り 仕掛け 餌 えさ エサ
これを軸に考えてみます。
作ってみた「ロングタイプ」と
ぶっこみ釣り 根掛かり 回避 対策 防止
おなじく作ってみた「ショートタイプ」です。
ぶっこみ釣り 根掛かり 回避 対策 防止
この2タイプを使用した場合、基本は「おもり・シンカー」と「道糸・メインライン」を接続する場所に取り付けます。
仕掛け ブッコミ釣り ぶっこみ釣り 仕掛け 餌 えさ エサ
例えばロングタイプなら、

・魚が浮いている
・対象魚外の魚がかかる
・ストラクチャーが底にあり密集していて、かなり険しい
・潜られやすいストラクチャーがある・・・など

ショートタイプなら、

・底物の魚を狙う
・ストラクチャーが点在しており、比較的に底が見える
・逃げ込めるストラクチャーが少ない・ない・・・など

です。
仕掛け ブッコミ釣り ぶっこみ釣り 仕掛け 餌 えさ エサ
当然、道糸から針までの長さが長くなれば絡まったりとトラブルは増えていきます。
ただ、メインラインから針(エサ)までの距離が長くなれば魚に違和感をあたえにくくなるので悩みどころです。
基本的にトラブルを避けたいので幹糸は短めにしています。
仕掛け ブッコミ釣り ぶっこみ釣り 仕掛け 餌 えさ エサ
特に根魚を狙う時は「ロングタイプ」でやっています。
楽天市場・AMAZON

仕掛け絡み防止、臨機対応仕掛け

直接接続もありますが、三つ又を使ったやり方や移動式サルカン・スイベルを使用するやり方もあります。
仕掛け ブッコミ釣り ぶっこみ釣り 仕掛け 餌 えさ エサ
これは非常に有効な手段でもあります。
図解にしてみました。
仕掛け ブッコミ釣り ぶっこみ釣り 仕掛け 餌 えさ エサ
この、アルファベットのLの長さは状況に応じての長さになります。
ボクの場合は30cmを基準にして考えています。
移動式のサルカンは仕掛けの組み方で集魚効果も期待できます。
あ、でもナーバスな魚や警戒心の強い魚は避けてくださいね。
仕掛け ブッコミ釣り ぶっこみ釣り 仕掛け 餌 えさ エサ
ビーズを使用してストッパーを作ります。
仕掛け ブッコミ釣り ぶっこみ釣り 仕掛け 餌 えさ エサ
当然ビーズだけでは位置決めストッパーの役割を果たせませんのでゴムの止めなどを使用しています。
仕掛け ブッコミ釣り ぶっこみ釣り 仕掛け 餌 えさ エサ
この様に自由に位置を変えられます。
これは、「ロングタイプ」、「ショートタイプ」共通で使用できます。
ただ、大物が掛かると位置が動いてしまう事もありますので注意してくださいね。
今回はボクのやっているオーソドックスなやり方ですので皆さんのバリエーションの片隅くらいにおいていただければ幸いです。
ロマンあふれるぶっこみ釣り!一緒に楽しみましょう!!!

それでは今日はこの辺で!!!

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP