新潟 釣りの道具箱 うまい魚と釣りの旅
鰆(さわら)の串揚げ・串カツ 臭みを抑えた調理法で美味しくいただきます!
「ん?あ、靴の片方こんなとこにあった、あ、服もここにあるじゃん!!]
というわけで、小さい女の子が「リカちゃん」や「バービー」、「ジェニー」人形で遊ぶと、靴や服をなぜか着用せず、そのままおもちゃ箱に投げられていると思うMr.クロオビです。
鰆の串揚げ・串カツ
さて、今回は「サワラ・サゴシ」の揚げ物です。
串に刺すことによって食べやすく、ソース類が絡みやすくとてもおいしい料理です。
まずは重要な下処理を始めます。
ニオイを軽減して更に美味しく!
はい、以前サワラ・サゴシの臭い対策調理法!の記事の番外編でご紹介した「表皮のみの除去」をやっていきます。
まずは
みんな大好き「サワラ」ちゃんを流水で丁寧に洗います。
ヌメリがとれるまで洗います。
体表の雑菌が独特な「臭い」の原因になっているということなので落としていきます。
ただ雑菌の繁殖は早くしばらくするとまた繁殖し、臭いが発生しますので、細目に体表、まな板、包丁を洗います。
頭や内臓を取ったら、再度体表を洗い流します。
極力雑菌を流したところで
包丁で擦っていきます。
刃で身を切らないように注意していきます。
個体差で指でこするだけで表皮が落ちる魚もいますが、ボクは包丁を使用した方がやり易いです。
下処理の動画はこちら・・・
手に持って作業するのが安定しない場合は
まな板に魚を載せ作業するとはかどります。
この様になります。この状態で随分と臭いがなくなったことにきずくと思います。
実はこの状態は、動画で説明していますが、まだ透明な薄皮がついています。
この、身についている薄皮は「串揚げ」の際重要になってきますので残しておきます。
三枚におろしていきます。これは通常の三枚おろしで大丈夫です。
ここから串に刺す「身」を切り出すのですが、これはお好みに合わせて切り出してください。
棒状だったり、小さな塊にしたり揚げやすさやお子さんなどの口に合わせ選択してください。
この画像をご覧ください。
串に刺す際に「薄皮」を残しておかないと「身」自体がだらっとして簡単に身と串がズレたり、身がグシャと崩れて揚げるところではなくなります。
「薄皮」を残すことにより身がしまり、皮に串を通さなくてもずれにくく、皮を通せばしっかりと固定できます。
通常の揚げ物と同じく調理していきます。
今回は「さわら」のみで揚げていきます。お好みにおおじて大葉や海苔、チーズなどと一緒にあげてもいいですね!
楽天市場・AMAZON
味付けソース作り
さて、揚げている間にソースを作っていきます。
ま、ソースと言っても混ぜるだけなんですが(笑)
マヨネーズ、とんかつ、お好み焼きソース、
マヨネーズ、ケチャップ
を各適量入れ、
混ぜまーーーーす!!
他にタルタルソースなんかも作ると良いですね!!!!!
さ、揚った串を盛り付けて
完成です!!
他にも「牡蠣醤油」をつけても抜群のうまさです!!!
色々アレンジして是非食べてみてください!!
釣り人必見!!包丁の研ぎ方 ※オマケ記事「新聞紙で簡単に研げる!?包丁の手入れの方法」
サワラ・サゴシのにおい消し!臭い対策調理法!軽減!激減!釣ご機嫌!!
それでは今日はこの辺で
ばいばいぃぃぃぃ!!!!
コメント