新潟 釣りの道具箱 うまい魚と釣りの旅
ぶっこみ釣り 大幅根掛かり回避! 根掛かり対策で快適なぶっこみ釣りを!
よし来た!!!
というわけで、魚が釣れるのも嬉しいですが、きっつい根掛かりが外れるのもかなりうれしいMr.クロオビです。
ぶっこみ釣りの悩み 根掛かり防止
ぶっこみ釣り=根掛かり
もうね、これは切っても切れないんじゃないかと思いますよねェ、、、。
一投で根掛かり、仕掛け組み直し・・・・・。
ところが根掛かりするような場所じゃないと中々魚が釣れなかったり・・・。
根掛かりの原因はなにか?
・針が根にひっかかる
・おもりが根にひっかかる
・魚は掛かったがそのまま根に潜られる
この三点がほとんどだと思います。
今回はその中でも
オモリが根にひっかかる
という事に注目して対策をしてみたいと思います。
まずは「おもりが引っ掛かる」パターンですが、
岩や、消波ブロック、海藻等、障害物に引っかかる状態がほとんど。
これを使います。
ジェット天秤ですね。
ボク自身、ほとんどジェット天秤を使わないのですが、いつの間にかたまっていくんですね。
もらったり、中古で安く買ったり。
そんなジェット天秤の形状を利用してぶっこみ釣りのおもりにしてしまいましょう!
ぶっこみ釣りに都合の良いこの形状ですが、
海藻帯ではこのようにすり抜けやすく、
岩礁帯では
針金部分を長く保てばライン(糸)が擦れることなく「ライン切れ」を防止しスムーズなすり抜けを実現します。
楽天市場・AMAZON
では製作していきます。
作業は簡単!
必要なのはペンチ
針金を一か所外すだけです。
ペンチでつまんで~
クイっとまわす。
こんな感じで広がります。
はずすだけです。
出来上がり!
針との関係や根の状態ももあるので、針金の長さは自由に調整してください。
短いサイズも作ってみます。
今回はスライド部分をゼロにするので
目いっぱい上まであげておきます。
ある程度の長さに折り、
針金を切断します。
このくらいにしました。
切った部分を
反対側に折りこみます。
はい、完成です。
このくらい小さいタイプだと「キス釣り」の天秤につけるオモリとしても使用できますので一石二鳥です。
これだけでも随分と根掛かりを回避できます。
ぶっこみ釣りにはつきものですが、
根掛かりは極力少ない方がいいですからね。
こんな天秤も流用
番外編としてこんな形の天秤も流用できます。
オモリの本体から二本針金が出ているタイプです。
この片方を
ペンチで切ってあげます。
はい
完成です。
ただ、このタイプ、ペンチやプライヤーで切った場合に残った針金部分が少し残っているのでそこに引っかかってしまう場合があります。
ですので、
・完全に切り落とす(ニッパーなどの刃が外にせっている物、ヤスリで削る)
・ゴムチューブ(ゴム管)のようなもので覆う
等の対策が必要です。
対策はしっかりしたいですからね。
Mr.クロオビさま
はじめまして、yossanと申します。
記事興味深く読ませていただき、大変参考になりました。もし宜しければ教えていただきたいのですが、素人質問で大変申し訳ないのですが、エサはどの辺りに付けるのでしょうか?私はいつもウィードレスシンカーにオフセットフックを付けただけの単純な仕掛けでブッコんでますので、仕掛けの写真を見たところ、スナップのところにオフセットフック通しちゃえばできる?などと安易に考えています(^^;)
お忙しい中申し訳ございませんが、ご教示いただければと思います。宜しくお願い致します。
yossan様
はじめまして!こんばんは!!
貴重な時間を割きコメントいただきましてありがとうございます!
素人質問だなんてとんでもございません。
ボク自身もクソ素人で、ご質問の件も正直試行錯誤している次第です(笑)
ですので素人考えとしてご参考までに。
ご質問の「エサの位置」ですが、お話の通りスナップに取り付ける事が多いです。
この場合、場所(距離・ストラクチャー)・魚種によって幹糸の長さが変わるのも当然なんですが、
考え方も矛盾を両立して考えることもあります。
文面では伝わりにくいので、近いうちに記事にしようと思います。
今回のお返事としては、
・スナップのところにつけることが多い。
・狙う距離・確認できている・できていないストラクチャーによって変わる。
※幹糸取り付けに変化有
大まかにこのような感じです。
つたないお返事で申し訳ありません。
写真・絵でもう少しお伝えできればと思います。
記事のアップまで今しばらくお待ちくださいませ。