新潟 釣りの道具箱 うまい魚と釣りの旅

釣り人必見!!包丁の研ぎ方 ※オマケ記事「新聞紙で簡単に研げる!?包丁の手入れの方法」

料理

しまった!!!砥石忘れた!!!!
まぁ、釣り竿あるから「キレアジ」釣ってなんとかするか。

というわけで、「ワールド」になってからこんな会話もなくたって随分とハンター感が無くなったなぁって思うMr.クロオビです。
DOSやフロンティアの初期なんて、いやクーラードリンク忘れただの、持ってきたけど出発したら夜になってホットドリンクの方が必要になっただの。
ホントに楽しかったなぁぁぁ。
ネオ中島、pepee、カカロット。みんな元気かな。

包丁の研ぎ方

※簡単!新聞紙で研げる包丁!は一番下のです!

これはお寿司屋さんから聴いた包丁の研ぎ方です。
あまりに程度が悪い包丁ですと相当な修正が必要です。

それで早速開始します。

必要なのは

・包丁

・砥石(荒目・中目、細目)

以上でーす。
※新聞紙で研ぐやり方はのちほど!!

あせらずゆっくり研ぎましょう

まず、砥石(やすり)にたっぷり水を掛けます。
包丁 包丁研ぎ 新聞紙
実際は何時間か前から水に浸しておく方が良いそうです。

本来は食事が終わって片づけが終わったら包丁を研いで翌日の料理に控えるのが理想です。研いだばかりだと鉄の味が強く味を損ねてしまいます。

この様に「表・裏」と二種類の砥石が売っています。
包丁 包丁研ぎ 新聞紙
↑こちらが中目です。

そして裏返した
包丁 包丁研ぎ 新聞紙
↑こちらが細目(仕上げ)です。
荒目や中目といった削りに適した砥石と細めや仕上げと呼ばれる砥石が一緒になっている物です。

このように二種類が一緒になっている物であれば、裏返すだけで手軽に研げるのでおススメです。

楽天市場・AMAZON


怪我防止に滑り止めを!

まずはこのように砥石の下に濡れタオルを置くと滑り止めになり研ぎやすいです。
刃の付近にこのように指を置きます。
包丁 包丁研ぎ 新聞紙
この状態で手前・後ろと前後させ研ぐのですが、

この時
包丁 包丁研ぎ 新聞紙
10円玉の厚み分位浮かすそうです。

こんなくらい。
包丁 包丁研ぎ 新聞紙
これで研いでいきます。

先端から研いでいきますが、一か所あたり10回くらい前後させるそうです。
※日頃の手入れにより回数は前後します。
実際に「研げている部分」は「指をのせている部分」になるそうです。
包丁 包丁研ぎ 新聞紙
ですので、少しづつ包丁と指をずらしていき、同じ作業を繰り返します。

最後までいったら裏返して同じように研ぐのですが、
包丁 包丁研ぎ 新聞紙
2~3回研ぐだけで、指をずらしていき最後まで研ぎます。

削り出た鉄分を洗い流します。
包丁 包丁研ぎ 新聞紙
あまり程度の良い包丁ではないですがキッチリ切れるようになりました!

包丁 包丁研ぎ 新聞紙
完成です。

簡単!新聞紙で包丁を研ぐ方法!!

さぁ、お待たせいたしました!
実は少し切れなくなった包丁が簡単に蘇る方法があります!!

それは新聞紙を使って研ぎます!!!
ま、研ぐというよりも撫でる感じですかね。
※ポイントとしては、文字の多い面を使用する事です!!

このように刃とは逆に滑らせます。
包丁 包丁研ぎ 新聞紙
10回くらいです。

反対にして
包丁 包丁研ぎ 新聞紙
5回くらい滑らせます。

新聞紙を丸めて・・・
包丁 包丁研ぎ 新聞紙
2~3回引き方向に引いて

最後にインクを落とすために
包丁 包丁研ぎ 新聞紙
綺麗に洗ったら完成です。

新聞紙で包丁が遂げる理由

さて、何故に新聞紙で包丁が遂げるのか?という事ですが、
これはインクに含まれる「カーボン(炭素)」が研磨剤と似た炭素成分であり、これにより研磨されているのです。
ということなので「研ぎ」で使用する面はなるべく文字の多い面が良いでしょう。
他の理由もあり、刃についた不純物を新聞の紙の繊維により取り去り、刃の滑りをスムーズにするものです。
これは、普段からの手入れをしっかりしていれば非常に手軽に効果がある物です。

みなさん、包丁を研ぐ際は手を切らないように気をつけてくださいね。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP