新潟 釣りの道具箱 うまい魚と釣りの旅

橋脚につくシーバスを攻略!狙い目は三か所!!

シーバス

卍解!!!!

というわけで、卍解してロッドが変化しバンバン魚が釣れたらいいなぁ・・・
と、思ってしまうMr.クロオビです。

ボク個人的に、京楽さんが一番好きです。
うちの飼い猫は「ルキア」という名前ですが。

どんな橋脚が狙い目?

はい、前の記事で橋脚狙いの危険性についてお話ししました。
かといって橋脚すべてがダメなのかという事ではなく、安心して攻められる橋脚もあります。

身近にあるこんな橋はいかがでしょうか??

背の高い橋脚で我々アングラーが橋脚の下へ入ってしまう橋脚です。
これであえば歩行者、車などの他者に危害を加えなくて済みます。
こういった橋は、割と陸に近い位置に一本目の橋脚が来るので、遠投しなくても届く距離で攻めやすいです。
多少左右へ動いても上までは届かないので安心です。

まずは簡単に橋脚周りの状況です。
・上から見るとこんな感じです。

流が複雑になっています。
魚のついている場所はこんな感じが多いです。

・次に横からの状態です。

棚(水深)が非常に様々です。

これらの図から読み解ける事として、流れについているシーバスが多いこと。
さらに考察すると、流れについているシーバスは体力と食い気のある個体が非常に多く釣りやすい。
橋脚で釣果があがりやすい要因の一つだと考えられます。

バイブレーションのフォール、さらに向こう合わせ

実際、どう攻めればいいのか?

バイブレーションを使います。
橋脚のすぐそばに着水させ、「フリーフォール」・、ときに「カーブフォール」で狙います。
これだけです。これだけでフレッシュなシーバスや食い気のある個体がいれば一撃で食ってきます。
ただ完全に向こう合わせになるので違和感を感じたら即合わせが必要になります。

狙う場所は??

さて、狙う場所ですが、大きくエリアで分けると3か所です。

流れの速さ、水深、キャスト位置にもよりますが基本はワンキャストの一回のフォールで反応をみて着水ポイントを変えていきます。
手早く食い気のある個体を探すのが釣果につながるポイントです。

・ポイントBをフリーフォールで狙う場合

・ポイントBをカーブフォールで狙う場合

このフォールでサーチすることにより、全層を効率的に探ることができます。

狙う順序は!?

A,B.Cとある場合の狙う順序ですが、、、ボクの実績をお話しします。
これは色々な考えの方がいらっしゃると思います。
ボクの場合は、明暗がある場合は流れよりも明暗を優先します。

明るい方から暗い方へ探っていく感じです。
明るさに差がない場合は、上流側から下流側へ攻めていきます。
楽天市場・AMAZON


他の橋脚は?

もし、背が低い橋脚があっても、サイドキャストでライナーに狙えれば攻めても構わないと思います。
オーバーでキャストをするとすっぽ抜けることもあるので推奨できません。
バスアングラーはここらへんは神掛かり的な技を見せてくれますよね!
バスアングラーから勉強するのも上達する道の一つですね。

今回はこんな感じでボク的な攻略をお話しさせていただきました。
ベイトタックルで「ブラジリアンキャスト」ができる方だと、大きく釣果に差が付きます。
色々試してみてください。

それでは今日はこの辺で!!

ばいばぃぃぃぃ!!

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP