新潟 釣りの道具箱 うまい魚と釣りの旅
シーバスに見せるカーブフォール とりあえず二種類のバイブレーションをそろえる!
見える!私にも見えるぞ!!!
というわけで、バッチリシーバスに見せつけてバシッと獲りたいMr.クロオビです。
なんか10数年前は夜にバイブレーションを使っていると随分とバカにされたものですが、、、今は平和です。
フリーフォールとカーブフォールとは?
まず、この2つのフォールには共通条件があります。
それはバイブレーションを沈めるときは「ロッド(竿)の穂先(先端)を動かさず固定しておくこと。」
これです。ロッド固定を基本に考えます。
※ルアー操作時にロッド操作をしますが、今回は一回のフォールのみについての説明です。
~~フリーフォール~~
フリー(自由)にフォール(沈む)する。
これはラインのテンション(張り)を抜いている状態で、バイブレーションを沈めていきます。
絵にするとこんな感じです。
テンションが無い状態なのでバイブレーションは真っ直ぐボトム(底)に向かって沈んでいきます。
沈み始めの点から底に向けて真っ直ぐ沈んでいきます。ボトムまでは最短距離を通ります。
~~カーブフォール~~
カーブ(曲がって)してフォール(沈む)する。
そのままですね。
絵にするとこんな感じです。
ライン(糸)を張った状態でバイブレーションを沈めると、このように糸に引かれている側に斜めに沈んでいきます。
イメージをすると振り子の戻り側のような感じです。
これは先ほどのフリーフォールと違い、沈み始めの点からボトムに向けて斜めに沈んでいきます。
これはラインが張っているので真下へ行くことができず、ラインの長さの範囲で落下するためです。
今回はカーブフォール時に使用するバイブレーションについてお話しします。
大きく分けて2種類あれば良し!
各メーカーから様々なルアーが出ていますが、実際どれを買っていいのやら、、、。
色々なバイブレーションは必要ですが、金銭的に非常にキツイです。
てなわけで限られた資金から買う場合、ボクがオススメするバイブレーションは2種類です。
材質で分けて2種類
それは
・金属製のバイブレーション
・ABSやプラスチック、樹脂製
この2種類です。
さらに厚みにの極端なものを選んでいます。薄い物と厚い物です。
~~金属製バイブレーション~~
金属製のバイブレーションは比較的厚みのない物が多いです。
お好みのものでいいと思います。
金属プレートとシンカーで構成されています。
金属プレートを使用しているため、正面から見ると非常に薄い。
~~樹脂製バイブレーション~~
樹脂製のバイブレーションは非常に様々です。
厚さがあるものから薄いものまで。
ここでオススメするのが「厚みのある物」選ぶことです。
この2種類がカーブフォールでどのように影響するのか!?
楽天市場・AMAZON
沈む時の水の抵抗
※今回は「沈み」に関してのお話です。
この材質とバイブレーションの厚みは水の抵抗に大きくかかわってきます。
カーブフォールでバイブレーションを沈めた場合、当然ルアー事態に水の抵抗が掛かってきます。
・厚みが薄く比重が重い金属製のバイブレーションは、水の抵抗をあまり受けずに移動距離は短く短時間で沈みます。
イメージは多少はアクションしますが、「スーーーッ」と沈んでいくイメージです。
・一方で厚みのある樹脂製のバイブレーションは鉄製に比べ先端表面積が広く、水の抵抗を大きく受けて沈みの時間(移動距離)は長くなります。
流れがあれば泳がせながら沈ませることも可能です。
水の抵抗は想像以上に強くこの2個には大きな違いが出ます。
僅かな時間の差にするか、大きく時間に差をつけるかですが、初めは大きく差をつけることが差を知る為にも、魚をサーチする上でもいいかもしれません。
この様に短くアピールする際は金属製バイブレーションを使用する。
長く見せてアピールしたい場合は樹脂製バイブレーションを使用して攻めてみる。
この様に材質を利用した攻め方もあります。
どうしても「早い沈みに反応がない・食わない」、逆に「遅い沈みに反応がない・食わない」という場面に出くわします。
そんな時、この2種類を使い分けて魚の反応を探ってみてはいかがでしょうか?
それでは今日はこの辺で!
ばいばいぃぃぃ!!
コメント