新潟 釣りの道具箱 うまい魚と釣りの旅

魚が釣れない理由 神経質な魚ほど気をつけないといけない事とは?

釣り

だれの目にも見えないはずの念力の糸をよくみきわめたな!!

というわけで、ザな忍者くらい気配を消して釣りがしたいMr.クロオビです。

敏感な野生と鈍感な人間

さ、特にシーバスのルアー釣りでよくある「釣れない」。
技術意外な部分で解決できる事はあるのか?

ボクの経験上、、、あります!!

これは非常に重要なことだと思います。
それは、、、

気配です。

我々人間は非常に鈍感です。
それは食物連鎖の上位にいるからなのかもしれません。
文明があり、言語があり、より高い知能があるために、自然に鈍感になっているのではないでしょうか。

それに比べて自然界の生き物たちは非常に敏感です。
[生きるために貪欲」なのでしょう。
常に命の危険に触れているためでしょう。

いくつか例をあげてみます。身近で経験があるのではないでしょか。

例えば、、、

・地震の前に猫や犬は反応して避難する。鳥が騒ぐ。
魚も同じで地震の前にパタッと釣れなくなる。

・川の水が増水する前に川に住むカニがあちこちに出現する。

・水場付近でカエル、魚、ザリガニが先に我々に気づいて「チャポン!」って逃げる。

・遠くにいる猫を見ているとこっちに気付いて目が合う。

・クロ艶ボディのあいつを発見すると瞬時に止まって目を合わせてくる(笑)

で、我々も気配を感じる感覚はあるんです。
例えば、暗闇の中に人がいると、なんとなく気配を感じますよね?
彼らはそれがもっと敏感なんです。

そんな敏感な魚を釣ろうって言うんですからそりゃあ釣れないです(笑)

「俺は気配を消せるぜ!!」なんて豪語してる方もいますが、、、まぁ、消せないでしょうね。
楽天市場・AMAZON


ボクが心がけていること

んでボクが実際意識してやっていることが、なるべく落ち着く事です。
自分と言う存在に慣れさせるって感じですかね。
「動かない」とか「しゃべらない」とかじゃなくて、その場にいて自然な状態を作る感じ。
なんか精神論みたいになってますが、実際みなさんも経験があると思います。

・「話していると釣れる」

・「星を見ていると釣れる」

・「眠くてうつらうつらしていると釣れる」など。

まぁへんな力を抜いている時ですね。
案外釣れます。
ボクの場合、特にシーバスなんてそうです。
へんに力が入っていると気付かないうちに巻き速度が「早巻き」になっていたり、巻きのリズムが「巻きの」が一定ではなくなっていたり、「ここでこうする!!」って時に違う事をやってしまっていることが大半です。

力を抜くとその辺の動作が自然になっていてうまくいくようです。

近くで魚を釣られたり、ボウズが続いていたりするとなかなか心中穏やかにいくのは難しいですが、ゆったりと構えて落ち着いて釣りをしてみてください。
きっといつもの釣りとは違う釣りができるはずです。

それでは今日はこの辺で!
ばいばいぃぃぃ!!

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP