新潟 釣りの道具箱 うまい魚と釣りの旅

最初の数投に差をつける! 仕掛け巻きの重要性 釣りの前の一手間がライバルを引き離す!

タックル・釣り道具

ダ、ダメだ!フロントのタイヤがタレてきた!

というわけで、レース後半は無理がたたって豪快なドリフトになってしまい、タイムは落ちるがギャラリーのテンションはあげられるMr.クロオビです。

仕掛け巻きはどっち派?

仕掛け巻きには何種類かありますが、みなさんがよく見かけるもの、使用されているものは、

この梯子のような形をしたものが多いのではないでしょうか。

そして、こちらの

丸い方の仕掛け巻きもたまに見かけるのではないでしょうか。

さて、今日は自分で仕掛けを作られる方にはあまり関係のない話かな。
例えば、キス釣り何かでよく購入されるメーカーから出ている「仕掛け」

ざっとこんな感じですね。
各メーカーいろんな特徴があって非常に面白いですね!
針の形だったり、糸の色だったり、ビーズのような装飾品が付いていたり様々ですね。

しかしどれも共通点が!?

はい、その共通点とは、長細く薄い形状。
これ、携帯性や在庫する際に邪魔にならないようにこうなっているんですが。
まあ、「百聞は意見にしかず」ということで

実際、パッケージから仕掛けを出してみました。


↑うおっ!!!カックカク!!!
これはまさに某ガンダ〇のサンダーボルトで観たフルアーマーとサイコザ〇の戦闘のようです!!!
↑マニアックでした(笑)
現在の仕掛けのほとんどが、「フロロカーボン素材」でできています。
このフロロカーボンは、

・伸びにくい → 感度が上がる

・擦り傷に強い → 仕掛けが切れない

・腰が強い → 絡まりにくい

最後の「腰が強い」というのが曲者で、逆に言えば何らかの形で「変形」してしまうと、元には戻りますがしばらくはそのままなんです。
つまり、上の画像の様に販売されるときは折りたたまれ、今回の様に実際に仕掛けを出すと「赤丸」で囲んでいるように折れたように癖がついてしまっています。

このままで釣りを開始するとトラブルや最悪魚が食いついてこない!なんてことも!?

クセのついた仕掛けの弊害

まず、折曲がった状態の仕掛けでキャスト(投げた)した場合、仕掛けが飛んでいる最中にグチャグチャに絡まってしまう事もあります。
こうなると、いくら遠くに飛ばしても海に中ではグチャグチャな仕掛けに魚からは警戒され見向きもされません。

そして、運よく仕掛けが飛んでいる最中に絡まらなくても、海に入った途端、潮の流れにスムーズに仕掛けが流れず、グチャグチャ、、、
当然魚もかからない。

そのグチャグチャな仕掛けは元に戻す、つまり解くのも一苦労です。
最悪、解けずに「捨てないと」なんてことも。

そして何より、「解く」にしても「捨てる=交換」にしても時間はかかってしまいます。

この時間ロスがかなり痛い!

特に、朝一に行った釣りで魚の活性が高い時間だったらなおの事。

じゃ、どうしたらいいの??

釣りに行く数日前の準備

さぁて、釣りに行く前の準備でこの悩みは解決でき、より魚を掴めるチャンスが大幅アップ!

答えを始めに行っておきます!

丸型の仕掛け巻きを使う!です。

これは折れる部分が無いように保存できるのですぐに使用できるのです。

数日前に丸型仕掛けに巻いておけば、使うころには癖はとれているので釣り場についてから、買ったばかりの人と大きく差が付きます!!!

その前に先ほど紹介した「梯子型」をまずはお話しします。

実際に巻いてある仕掛けを外してみますね。

こちら!↓

「カレイ釣り」の仕掛けですが、このように仕掛け巻きの形にクセがついて折れています。

梯子型は薄く小さくて収納に便利ですが、現地についてから仕掛けが戻る時間が必要になります。

そこで丸型の登場です。
丸型であるがゆえにカクカクとクセが付きません!

巻き方は個人の自由なのでやり易いように、便利なように工夫しながら楽しみましょう。

実際に巻いてみます。穴に最初の針をひっかける方法。

横のスリットにこちら側から引っ掛ける方法。

 

スリットにひっかけ、針をこちら側に向ける方法など、まだまだやり方はたくさん。

 

巻き方として針から巻く事が基本になります。

これは、仕掛けを取り付ける際に、金具(サルカン)が一番最後に来ていれば、取り付けてそのまま仕掛けを引き出す事ができると言う理由です。

↑巻いていくと二本目の針を巻く番が来ました。

どの仕掛けも大体このようにサルカン側に向くように針が付いています。

↑このように穴やスリットが近くにあればそこに入れてまた巻き始めます。

 

もし、穴もスリットも合わなければ、、、、

↑針自体に長い方の糸を画像の様に巻きつけ、糸に軽いテンションをかけながら引き続き巻き続けます。

※針に糸を巻く際は2度蔵にいしておきましょう。巻き癖が付いてしまいます。

最後のサルカン(スイベル・ヨリ戻し)を穴、スリットにはさめて終了です。

 

 

 

今回は中から外側へ巻きましたが、逆の外側から中へ巻くのもありです。

この丸型仕掛け巻き、非常におしゃれで機能的!
楽天市場・AMAZON


ご興味のある方は是非お試しあれ!!

仕上げの一手間!!!

この丸型に巻いた仕掛けをお湯にしばらく浸けると癖をとりやすいですよ!!

それではこのへんで!
ばいばいぃぃぃぃ!!

 

 

 

 

 

 

関連記事

特集記事

コメント

    • sibaosa
    • 2018.06.29 1:11pm

    これ、絶対買います!

    今まで、
    激安発泡酒の1ケースの梱包ダンボールをチョキチョキと
    長方形に切って仕掛け巻作ってましたww

    テンションのかかるサビキを巻くにはまだいいと思っていたのですが、

    キス仕掛けは、仕掛け巻から外した後

    えいや!! と自分の指をフッキングしないように
    グイグイ伸ばしていたんですけど、
    それでもカックンカックンと巻癖が 滝汗)

    いい話聞きました(^.^) 
    早速、今晩ジャリメと一緒に勝ってきます~

      • Mr.クロオビ
      • 2018.07.01 10:28am

      こんにちは!

      そうなんです、この巻き癖で何回泣かされたことか(笑)
      釣り自体のテンションも変わりますしね。

      結構最初の数投げでかわりますよ!

TOP