新潟 釣りの道具箱 うまい魚と釣りの旅
キス釣りで良く聞く釣り用語の「さびく」とは? さびくやり方、さびき方
どうも!Mr.クロオビです。
キス釣りなんかをしているとよく「さびく」なんて言葉をよく聞きます。
釣り用語はたくさんありますね。では「さびく」について今日はお話しします。
さて、この「さびく」、いったいなんなんでしょう。画像なんかも交えてお話しします。
2021・1月コメントをいただきました!
補足文
先日、ありがたいコメントをいただきました!
「さびく」という言葉についてです。
下のコメントを見ていただければお分かりになると思いますが、こちらにも張らせていただきます。
コメント文
記事を、読ませて頂きまして。当方、昭和28年福岡県生まれの釣り人です。説明されているのはその通りだと思いますが、そもそも「さびく」という言葉は物を自分の方に引き寄せる行為を言ったのだと思います。(釣りに限らず) 私の親が私の幼い時から使っていた言葉なので釣具の発達する前から使われいた言葉であり、それを後に釣り用語とされたのではないかと思われます。補足になればと思いコメント致しました。
以上こちらのコメントです。
釣りの大先輩ですね。
ホントにありがたいです。
この場を借りてお礼申し上げます。
コメントありがとうございました。
また、コメントは宝ですので、じゃんじゃんください!!
さびく
実は釣りには「サビキ釣り」、なんてのもあります。
「サビキ釣り」とはスキン(ゴム製の疑似餌)や魚の皮を使った疑似餌を針につけ、コマセと呼ばれる撒きエサ使用してする釣りの事です。
しかし、今回のキス釣りで良く聞くこの場合の「さびく」とは異なります。
「さびく」とは海中にある仕掛け(糸の先に針が付いていて、その針にエサをつけたもの)をその場に置いておくのではなく、少しずつ自分のいる方へ動かす(仕掛けを回収する)ことです。
まぁ、もっと簡単に言うと、仕掛けを動かして魚を刺激してエサを食べさせるってことです。
じゃあ具体的にどうやるの??って話ですが、早速紹介したいと思います。
今回はキス釣りの「さびく」についてです。
さびく種類は大きく2種類
・竿を動かさない状態でリールで糸を巻いて仕掛けを動かす。
・リールを巻かないで竿を動かして仕掛けを動かす。
この2種類です。
リールさびき
竿を動かさないでリールのハンドルを巻いて糸を回収します。
竿を立てた状態で巻いてもいいですし、横にした状態でも構いません。
ご自身のやり易い方でいいと思います。
※このリールサビキに関してボクの意見ですが、あまり安価なリールは力がないのでおススメできません。
多少お値段の張るリールから始めてはいかがでしょうか?
そうですね~、大体5~6000円くらいのリールからかな。
竿さびき
リールを動かさないで竿で仕掛けを引っ張ります。
水平から上方向へ引っ張ってもいいですし、真横に引っ張ってもいいです。
横にさびく場合は、仕掛けを投げた後、竿先は海を向いていますので、そのまま横(後ろ側)に竿を引きます。
この時、竿の先端(穂先)に注目していると、魚が掛かった場合、ビクビク!っと振動と共に、竿先が震えます。
真横くらいまで引いたら、「竿を元の位置に戻して再度さびく」という動作を繰り返します。
竿を元の位置に戻す際、糸の針を保ちながらリールを巻きますが、竿を持つ手の力を抜く(軽く持っているだけ)と竿がすーーーっと元の位置に戻ろうとするので、逆らわず竿を戻してください。
海の方に向いている竿を、リールを巻かずにゆっくりと横(矢印の方へ)引っ張ります。
竿先が少し曲がります。魚が掛かるとこの竿先がピクピクと動きます。
同時に手の感覚にもビクビク!と振動を感じるはずです。
↓↓↓釣り人目線だとこんな感じになります。
↑リールを巻かずに横へ竿を引く
↑竿先が少し曲がった状態になり、魚が掛かれば竿先に反応が出ます。
竿を元の位置に戻すときは、
リールを巻きながら、糸に張りを軽く与えた状態のまま横から海正面に向かって戻します。
~~竿の構え方~~
竿の構えは、先端が上に向くように立ててもいいですし、横に寝かせてもかまいません。
・立てた場合は仕掛けの抵抗が少なくなりますが、風のある日など竿が降られます。
・寝かせた場合は仕掛けの抵抗があり重たく感じられますが、より海底の様子がうかがえます。
どっちがいいのかは海底の様子(砂や砂利、泥)、障害物、風向きや風邪の強さ、流の強さ等によりますので色々試してください。
「基本は楽にさびく事ができる」が絶対条件になります。
試していくのも楽しみの一つですね!
記事を、読ませて頂きまして。当方、l昭和28年福岡県生まれの釣り人です。説明されているのはそに通りだと思いますが、そもそも「さびく」という言葉は物を自分の方に引き寄せる行為を言ったのだと思います。(釣りに限らず) 私の親が私の幼い時から使っていた言葉なので釣具の発達する前から使われいた言葉であり、それを後に釣り用語とされたのではないかと思われます。補足になればと思いコメント致しました。
沖西雅彦 様
こんにちは!
コメントいただきありがとうございます。
なるほど、「さびく」にはそのような意味があったとは。
今の釣り用語は、中身の意味まで理解せずに、「行為・動作」として理解することがほとんどですからね。
これは大変有益な情報でした!!!
ありがとうございました。
また何かありましたらご教授いただければと思います!!
宜しくお願い致します。