新潟 釣りの道具箱 うまい魚と釣りの旅

キス釣りエサ ジャリメ・イソメのつけ方 絵とゴム製の偽物エサで説明!

未分類

元立ちの鬼先生「おい!次!!!!」

生徒1「おねがいします」
生徒2「おねがいします」
生徒3「おねがいします」
生徒4「おねがいします」
・・・・・
・・
・・・
生徒5「   おねがいします」

元立ち鬼先生「よし!生徒1こい!!」

というわけで、剣道の掛稽古の時、元立ちに向かってみんなで走るが、若干遅く走り掛稽古を回避するMr.クロオビです。

いやね、体力続かないって(笑)

キス釣りのエサつけ

キス釣りをするにあたって、一番の難所ともいえるのが「エサつけ」です。
これは「虫エサ」と言われる[ジャリメ」・「イソメ」といわれるウネウネを苦手とする人にはキツイ作業です。
苦手ではない方にはどってことない作業ですが。

そんな感じで今回は「絵」と「偽物のエサ」で説明したいと思います。
今回は一番基本となるつけ方です。

はじめは「基本となるつけ方」

↑一番基本になるつけ方です。
・エサの頭をハサミで切ります。
・針に刺さった時に、ぶらぶらする尻尾の部分が1センチくらいになるように切ります。

~重要~
※初めは長さのわからないと思いますので、頭だけ切り、針に通した後、長さを調節して切ってください。

つづいては「頭だけ切って一本つけ」

魚にアピールしたいときや大物狙いなんかに使ったりします。

「ちょんがけ」

カラー針を使用したりするときに使ったりします。
エサの動きを制限しないので動きでアピールは絶大です。

「房掛け」

ボク自身はあまり使いませんが、30センチオーバーのキスの調子がいい時に「大物のみの一発狙い」で使います。

※実際にキス釣りに慣れてくると、状況によって頭を切らなかったりと様々です。
簡単な説明をつけましたが、相手は自然ですので解釈や考え方の変化も必要となってきます。
仕掛けや潮の状況でエサのつけ方も変化します。
まぁ、とりあえずは楽しむことが大事なので、難しく考えず楽に行きましょう!!!

では実際につけてみましょう

今回はわかりやすく ブラックバス用のワームと真鯛針で説明させていただきます。


まずは先ほどの画像をひっくりかえします。
わかりやすい絵にしましたので正位置の絵です。
実際は右手で針を持ち、針をひっくり返した方がつけやすいので写真でもそのように説明いたします。


↑左にエサ、右に針を用意します。


↑エサの頭の部分をハサミで切ります。


↑左手にエサ、右手に針を持ちます。
※この時、エサは上部を持つと大変つけやすいです。


↑後ろの画像の赤丸と一緒に順を追ってつけますね。
1番の画像と同じく、まず針のさきにエサを差し込みます。


↑2番の画像と同じく、針の丸みに沿ってエサを差し込んでいきます。


↑3番の画像と同じく、さらに沿って入れますが、この時、針先をエサの中から出します。
出す位置は針の形状や大きさによって異なります。
いろいろ試してください。
理想は最終的にエサがまっすぐになるようにつけたいですが、初めのうちは曲がっても構いません。
大丈夫、キスは釣れます。


↑4番の画像と同じく、針先を出しエサをさらに送っていきます。


↑最後は、「ちもと」と言われる針と糸の結び目(赤い丸で囲った部分)までエサを差し込んだら終了です。
おつかれさまでした。
楽天市場・AMAZON


※エサがウネウネ動いたり滑る場合、砂などでエサをまぶすとつけやすくなります。
専用の「滑り止めの粉」もございますのでお試しください。

それではみなさんの爆釣を祈っております!

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP