新潟 釣りの道具箱 うまい魚と釣りの旅

便利な釣り道具 魚つかみ フィッシュグリップ

未分類

にぃ~~~さぁ~~~ん!!!!

シュン・・・。

というわけで、あれ、兄が弟の代わりに島に行ったけど、交代しなかったら、、、
・・・兄があのピンクのクロス!?  って思ったMr.クロオビです。

魚つかみについて

この、「魚つかみ」というアイテムなんですが、こんな風に使います。

はい、そのまんまですね。

魚に直接触らないので、手に匂いが付かない利点があります。
さらに、魚の中には棘のある魚や、毒を持った魚などがいます。
それらの魚を素手で触らなくて済むので、怪我の防止にも役立ちます。
身近な魚で言うとアジの背びれやメバルのエラ蓋の棘、カサゴの背びれ等です。

相手も生き物です。当然釣り上げれば暴れることもあります。
そんな時に素手だと怪我をすることがあります。

この魚つかみにもいくつか種類がございます。

キス・アジ・イワシ・メバル・ハゼ等の小型魚用はこんな感じです。


↑火ハサミのような握って挟み込むタイプ
安価でお手軽だが、保持力は弱い。
高価な物になると保持力は申し分なく優れもの。ホルダーが付いてくる物もある。


↑はさみのように扱うタイプ
安価な設定になっています。力が入りやすく扱いやすい。



↑上の2機種のようなペンチのように握るタイプ
安価な物から高価な物まで幅広くラインナップ。

と、だいたいこれくらいに分かれます。

大物を掴む魚つかみは!?

大型魚や歯が鋭利な魚には、こちらのフィッシュグリップ一択ではないでしょうか。

こちらは金属性で

↑このように握り、人差し指で引き金のように引くと


先端の爪が開くようになっています。
離すとまた爪が閉じるのでそれで魚の下あごを掴みます。

↓中にはこのように量りが付いている物もあったりデザインもさまざまで個性を引き立たせます。


なにより、このフィッシュグリップはルアー釣りでは必須アイテムです。
針の数の多いルアーは、針を外す際に魚が暴れることがあるので危険回避、怪我防止に頼れるアイテムです。

楽天市場・AMAZON



フィッシュグリップは安価な物から高価な物までラインナップは多いです。
魚種によって「掴みやすい・掴みにくい」などもありますので店員さんに聞いてみるのもいいですね。
楽天市場・AMAZON



それでは今日はこの辺で
ばいばいぃぃぃ!!

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP