新潟 釣りの道具箱 うまい魚と釣りの旅
初めてのキス釣り入門!このブログを見ながら携帯片手にキス釣り道具購入編
初めてのキス釣り入門!ゼロから始める方・初心者でも大丈夫!
この記事を携帯で見ながら準備できます。
※各部品や道具に後日、昨日説明のリンクを貼ります。しばらくおまちください。
※この記事の道具は私の個人主観です。
各釣具屋さんやお知り合いの方のアドバイスで他に必要な物、不要な物等ある場合は道具の増減があるかもしれません。
それらの準備も是非楽しんでください。
鱚・キスのちょい投げ釣り
さ、さっそく本題に入りましょう!!!!!
今回は砂浜・漁港や堤防からの[ちょい投げキス釣り」についてお話し致します。
一回目の今回は中でも「砂浜」からの「ちょい投げ釣り」です。
初めてキス釣りをする方、釣り自体まったく知らないけどやってみたい、そんな方のバックアップをさせていただきます。
一度に釣りの用語や機能などよほどじゃないと覚えられないので簡単に説明します。
こんなのがあるんだ~。こんなのが必要なんだ~
くらいでいいと思います、はい。
キス釣りを始めるにあたってまずは道具の購入です。
だいたいこれくらいのものが必要になります。
わ~いっぱいあるな、、、と思いますが大丈夫です。
実際この中にも人によっては必用のないものもありますし、ご家庭である物も代用できるのもあります。
・まず、この中からお家にあって代用できるもの、必要ない物を決めましょう!
上の写真の番号の小さい順に見ていきます。
6番の「エサ」までは釣りをしたことがなければ持っていない物なので購入が必要です。
1番から6番までは後程、購入の流れで説明いたしますね!
お家にあって釣りに代用できるものがあれば、釣具の購入費用をおさえられます。
安いに越したことはないですからね(笑)
7番以降はお家にありそうなもの?人によっては必要?
お手持ちにありそうなものは写真の番号の横に赤い〇印を書いておきました。
※不要な物を買わないように、必要かな?って思う物をピックアップして買い物で迷わないように見ていきましょう。
1番から6番までは釣り初めての方は必ず必要になりますので、それ以外の7番以降から不要な物の購入を避けるために先に見ていきましょう。
さてまずは
・7番の「クーラーボックス」
氷を入れて魚を冷やし鮮度を保ちます。
蓋付の発泡スチロールでも大丈夫です。釣具屋さんで販売しています。小さいサイズで600円くらいです。
・8番の「ハサミ」
糸を切ったりするのに使います。100均で売っているもので最初は十分です。
・9番の「ゴミ袋」
ゴミは持ち帰りましょう。
・10番の「手拭き」
手に着いた魚のニオイや汚れなどのふき取り。タオルでも代用可能です。
除菌や車のハンドルが!?と気になるようでしたら、除菌付の物をおすすめします。
手についた魚・コマセの臭いを軽減!!
↑夏場に余ったアイテムでも代用可能です!このような記事も書いておりますのでご参考に。
・11番「水汲みバッカン(バケツ)」
手を洗ったりするために海水を汲むバケツヒモがついていて丈夫。
今回は砂浜からの記事になるのであまり必要ないかな。
少し足場の高い場所からの水汲みに便利です。
※足場の高い所からの釣りは「ライフジャケットは必ず装着してください」
・12番「バケツ」
手を洗ったり、釣った魚を一時的に入れたりします。
もしお子様と釣りに行かれた場合、だいたい魚を触りたがるのでそんな時に活躍します。
・13番「エサつかみ」
釣りというとすぐに想像してしまう方が多く「ウネウネが苦手!」・「虫さわれな~い!」
という方にうってつけ!
↑もう、絵の通りでございます。
エサつかみの使い方・・・工事中
・14番「疑似エサ」
偽物のエサ。ルアーとも。ウネウネエサが苦手な人はこれ!
匂いもブルーベリー等で配慮も抜群!
エサがなくなったときの予備や、生き餌で反応が悪い時、この疑似エサで爆発することも!
擬似エサの種類・・・工事中
・15番「仕掛け巻」
まだ使用できる仕掛けを持ち替える、次回まで保存するときに巻いておくものです。
実際に巻くとこんな感じです。
・16番「魚つかみ」
魚を素手で触りたくない時に便利!
魚つかみついてはこちら↓
魚つかみの種類と機能
・17番「道具箱」
これらの道具を入れていくものです。100均でもいいですし、釣り用の物でもいいです。
道具箱の種類・・・工事中
と、こんな感じです。
必用な物、代用できるのもと分けたところで、いよいよ買い物です!
メモなんか取っておくといいですね。
実際どこに買いに行けばいいの???
ってことですが、 大型店やホームセンター、個人でやっているお店、今はインターネットでの購入もできます。
お好きなお店でご購入いただければと思います。
例えば新潟で言えば、「本間釣具 フィッシャーズ」、「トビヌケ」、[上州屋」等が大型店、全国的に見れば「ポイント」や「キャスティング」です。個人のお店は「鈴木釣具店」、「タネムラ」、「フィッシングそが」等。
インターネット購入は確かに価格は安いですが、釣りに慣れるまでは、店員さんとお話しして購入する事をお勧めいたします。
ボク個人、おススメは地域に密着したお店です。
※鈴木釣具店の店舗・店内の撮影、画像の使用許可を鈴木釣具店社長より使用許可を得ております。
今回道具の購入をしたのは、新潟東港近くの「鈴木釣具店」です。
アットホームな雰囲気のお店ですよ。
ちょい悪オヤジとあったかいおかみさん、イケメンのせがれさんとカワイイ娘さんが家族で待ってます。
さっそく中に入ってみます。
ズラーっとならんで釣り初めての人にはわけがわかりません。
店員さんに聞くのが一番です。
が!流れを書いてみます。
・1番「釣り竿とリール」
今回は「ちょい投げ」と言われる短めの竿と短い仕掛けで初めての方でも扱いやすい物を選びました。
竿とリールが別々で売っているものもありますが、一番最初はまだこの先釣りを続けるかわからないと 思いますので、安いセットがおススメです。
※竿とリールのセットには、魚に対して向き不向きがありますので、店員さんに聞いて合うものをご購入下さい。
少し遠投できるものや、
扱いやすいサイズで女性やお子様でも扱えるタイプもたくさん!
アジや豆アジ、イワシなどのサビキ釣りのセットも!
カラフルで楽しくなってきますね!!
時季になるとなるとすぐに売れてしまいますので、店頭になかった際は店員さんに聞いてみてください。在庫があると思いますので出してもらいましょう。
竿の種類、用途・・・工事中
リールの種類・・・工事中
・2番「スイベル(別名サルカン、ヨリ戻し)」
糸と仕掛けをつなぐ金具です。
この金具は360°くるくる回ります。この回転で糸のヨレやねじれを解消してくれます。
スイベルの種類、機能・・・工事中
・3番「おもり・天秤(一体式)」
仕掛けを遠くに飛ばすためのおもり。魚の食い込みをよくしてバラシ(魚が外れてしまう)ことを防止 してくれるもの。
今回は扱いやすく片づけもコンパクトになる「ハヤブサ 立つ天秤おもり」を選びました。
今回は道具の点数を減らすために一体式に致しました。
もし店頭に取扱いがなかった場合などは、3.5番としまして、
↑弓型天秤とナス型おもりの別体式でもキス釣りを楽しめます。
おもりの種類・・
天秤とは?天秤の種類・・・「図解」投げ釣りの天秤ってどれを使えばいいの?そもそも天秤とは?天秤の種類と機能
固定式天秤・・・・「固定式てんびん」写真・イラストで見る!固定式天秤(てんびん)の作用・説明・必要性!
遊動式天秤
「遊動式てんびん」写真・イラストで見る、作用・説明・必要性!遊動式!?誘導式!?どっちが正解!?
「半遊動式(ジェット)てんびん」写真・イラストで見る!半遊動式天秤(てんびん)の作用・説明・必要性!
・4番「仕掛け」
針の本数や長さが色々ありますが、今回はこちらの「ハヤブサ 全長60センチの2本針」が初めての方には使いやすいと思い選びました。
2本組ですが予備を買っておくとよいでしょう。
仕掛けとは?仕掛けの種類・・・工事中
・5番「針はずし」
棒状の物とハサミタイプがありますが、ボク個人的にはハサミタイプの方が扱いやすく気に入っています。
針はずしの種類・使い方・・・工事中
・6番「エサ」
キス釣りは大体この3種類です。
左からキス釣りに有効だとされています。
エサの特徴・・・工事中
おススメは「ジャリメ」です。300~500円分くらいが良く選ばれます。
初めは300円がおすすめです。
これ、全部ウネウネの虫ちゃんです(笑)
エサは釣りに行く途中に購入する事をおススメします。
※都合で前日、前々日くらいに購入する場合は、冷蔵庫での保存が必要です。
と、購入品はこんな感じです。
仕掛けに関する全体はこうなります。
うわ、糸が見えない、、、
取り急ぎ手書きで(笑)
3.5番の天秤・ナスおもりは書いてませんが、3番のところです。
AMAZON
FINE JAPAN(ファインジャパン) ジュニアフローティングベスト FV-6116 GEカモ L
楽天
子供用ライフジャケット(ジュニアフローティングベスト)FJ6116
バケツ類を持っていくとすると、
↑荷物はこのくらいに。
ライフジャケットについて
最後にライフジャケットについてお話しします。
次回のブログで実際に釣りに行ってキスを釣る記事をアップ致しますが、ご案内する釣り場は「砂浜」です。
ほとんどのキス釣りの方が砂浜でのライフジャケットの着用をしておりません。
これは解釈の問題だと思いますが、水に入る事がほとんどない(バケツに水を汲んだりする際など)波打ち際より陸寄りの釣りです。
落水の可能性の低い釣りで、じゃあ海水浴でライフジャケットがいるのか?波打ち際で足だけ使って遊んでいる時もライフジャケットはいるのか?と考え方が様々です。実際釣り番組でも着用はしておりません。
ボク自身の考えですが、できることなら着用をお願いいたします。
ライフジャケットの着用が釣りに行く際の習慣になっていればどこの釣り場でも着用忘れもありませんしなにより安心です。
万が一があった際、水を含んだ洋服は泳ぎの妨げになりますので是非お願いいたします。
特にお子様には100%ライフジャケットの着用をお願いいたします!!!!!
何処の釣具屋さんでもだいたい販売しております。
ライフジャケットには様々なタイプがあります。
釣りの用途、釣りのスタイル、ご自身の体型等、お店の方と相談してご購入してください。
↑、チョッキタイプ、首かけタイプ、腰ベルトタイプなど。
漁港や堤防での釣りは必ずライフジャケットの着用をお願いいたします。
さて今後の記事は!
・初めてのキス釣り入門!釣り場に行ってみよう編
・初めてのキス釣り入門!買った道具で実際にキスを釣ってみよう編
等です。 さぁ、釣れるのでしょうか!?
↓
↓
↓
大丈夫、釣れてますよっ(笑)
初めてのキス釣り入門!
お役に立てれば幸いです。
美しい魚をぜひ見てみてください!
初めてのキス釣り入門!釣り場に行ってみよう編 釣り場・釣り方教えます!
初めてのキス釣り入門!買った道具で実際にキスを釣ってみよう編 釣り場・釣り方教えます!
キス釣りで良く聞く釣り用語の「さびく」とは? さびくやり方、さびき方
「図解」投げ方ってどうやるの?キャストって?ちょい投げ釣りの仕掛けを投げる手順
写真を見ながら仕掛けの準備・おもりのつけ方 ちょい投げ初心者でも大丈夫!
『図解』釣りの簡単結び方 「サルカン・スイベル・ヨリ戻し」すぐに結べる漁師結び 写真で確認できるから初心者でも大丈夫!
キス釣りエサ ジャリメ・イソメのつけ方 絵とゴム製の偽物エサで説明!
キスの美味しい食べ方
夏本番!ビールに合うキスのピリ辛揚げ!!ついでに玉ねぎスライス揚げと枝豆も!!
魚嫌い!?魚が苦手!?そんな子供たちも喜んで食べるスナック感覚のキスのから揚げ!
次回をお楽しみに!
それでは今日はこの辺で!
ばいばいぃぃぃ!
コメント