新潟 釣りの道具箱 うまい魚と釣りの旅
ちょっとまった!!!そのクーラーボックスのカスタム・自作!失敗・後悔しない改造・チューンナップ!
あーーー!やってもた!!
というわけで、魚が足元に潜り込みそうなとき、ラインを出すか、フルロックで力押しするか迷って、
だいたい失敗するMr.クロオビです。
あのバラした瞬間のなんともいえない虚無感。
つらいっすねぇ・・・。
ボクの失敗したクーラーボックスの改造・チューンナップ
はい、なにかと申しますと、
・サイドボックス(横に付ける箱)と
・ロッドスタンド(竿掛け)
の取付方向です。
まず、前回のボクのクーラーボックスの改造・チューンナップ画像をどうぞ
↓↓↓
クーラーボックスを改造して幅広い釣行に対応!
これ、実際の釣行時のものですが、、、、、
使い辛い!!!!!
非常に使いにくい!!!!!
クーラーボックスにを正面にロッドスタンド(竿掛け)が左、サイドボックス(道具入れ)が右。
まぁ、使用初日から薄々感づいてはいたのですが、、、
認めたくないんですよ、若さゆえの過ちを。
そう、右投げ左巻きのボクは、この場合いちいち竿を持ちかえないといけないんです。
左手で竿を持って、右手でリールを巻いていらっしゃる方なら問題はないと思います。
左手で竿をロッドスタンドに置き、右手は魚や仕掛けを掴む。
うん、それであれば違和感はありませんね。
でもボクの場合は右手で竿を持っているので、そのまま竿を置くと体はクーラーボックスよの外側に。
つまり、左手で仕掛けを持っているのでサイドボックスがついている反対側で魚を外したり、仕掛けを替えたりエサを付け替えたり。
サイドボックス(道具箱)・クーラーボックスの反対側での作業になってしまい、
・魚の収納性が悪くなる
・針を付け替えたり、仕掛けを変えたり、エサを付け替える作業がやりにくい
写真でご覧いただける通り、ボックスは竿を挟んで右側。
魚は入れにくい・エサはつけにくい・道具は取り出しにくい最悪。
まぁ、あれですよね、このネット社会がもたらす思い込みです。
今は諸先輩方のやってきた改造・チューンナップがネットの世界にはたくさん。
当然参考にするわけで、、、、、違和感なく同じように、、、、。
がしかし!ルアー釣りが流行り「右投げ左巻き」が増えてきて、もれずボクもその影響を受けていました。
ね、なんで気づかなかったんだろうと後悔。
ま、最近のね、クーラーボックスは両開きの蓋になっているので、蓋の向きを変えればOK!作業終了!!
楽天市場・AMAZON
ですが、ボクのクーラーボックスは片開きの旧型、、、。
かといってこの違和感を引っ張ったままの釣行は非常に気持ち悪い!!
てことで、修正!!
ただ、向きを変えるだけなんですがパーツを外さないように蓋の向きを変えてみました。
幸いなことにデザインが正面と後ろが同じ!
少々の穴あけと付け替えでいけそうです。
デザインが違うと相当きついですこの作業。
その場合は、ロッドスタンド(竿掛け)、サイドボックス(道具入れ)を入れ替える方をおススメします。
快適な釣りに向けて
さっそく作業。
見えているビスを外していきます。
ロックハンドルもはずす。
ピンクのガーニッシュ(化粧板)をはずしたら蓋はこれでフリー(自由に外れます)。
この蓋を、、、、
ひっくりかえす!!えいっ!!!
そして復旧!!!
ビスの位置が多少違うので調整しながら締める
※注意事項
・蓋のクリアランス(隙間・座り)があるので調整します。
これは蓋の上面に平均的に軽い荷重をかけてビス打ちをします。
旧ビス位置が決まったしまっていたら逆らわず取付します。
はい、左右入れ替わりました!!!
実際に竿を置くとこんな感じ。
↓↓↓
お!いいね!あー、いいね!!
想像ですでに使いやすさ抜群!違和感なし!!
ま、最初から左右に気を配っていればよかっただけなんですけどね(笑)
でも気づかないんですよね~~こういうのって。
あとは正面になった裏側をどう料理するかですね。
それは失敗しないようにじっくり考えますわ~~~
・キス釣り用の小型クーラーボックスに合う保冷剤を10分で簡単に作る!アジング・エギングの小型クーラーボックス用に製作してらくらくランガン!
・クーラーボックス改造!他のクーラーボックスからパーツを移植!
・クーラーボックス改造・チューンナップ!「意外なところにシンカーホルダー」
・クーラーボックス改造! 予想外のアレが小物入れに代用できる!
弓角仕掛け一発引出し(試作版)!突然のナブラに即対応!!ルアーマンに負けるな!餌師の渾身の一投!
それでは今日はこのへんでっ
またきてくださいね!!!
ばいばいっっっ!!
コメント