新潟 釣りの道具箱 うまい魚と釣りの旅
シーバスが釣れない。第1章外伝 ボクも経験した釣れない悩みの解決策!釣りたい!・釣るには?・釣る方法!
質問のある人?
はい!先生!!!!(・・)ノ
というわけで、聞けば聞くだけ身になると思うMr.クロオビです。
第2章の「地理条件」の前に「人」絡みで一点お話を。
各地で始まるフィッシングショーに間に合うように取り急ぎお話します。
プロと話す・質問する
これは正直、話をするのが苦手な人にとっては大変な事ですが、是非やっていただきたい。
かなりスキルの底上げになります。
ずっと前の話ですが、新潟から金沢のフィッシンググショーに行った時の話です。
それまではフィッシングショーといえば、ボクにとって高価なタックルを使って
釣りをする妄想の場でした。
たとえるなら、焼肉屋の前でニオイを嗅いで食べた感を演出する感じです(笑)
・・・。はい、で、当時エギングにドハマりしていた時期、多くの悩みにぶつかっていました。
そんな時、ヤマリヤの数名のスタッフとお話をする機会がありました。
数名のうちの一人のエギング担当スタッフに何気なく質問をぶつけたところ、まぁ、ね、答えが出るわ出るわ!!
大変申し訳ないのですが、2時間強、そのスタッフさんを独占してしまいました・・・。
手帳は質問の答えとアドバイスで真っ黒。
航空写真でいつも行ってるポイントや周辺をみてもらってアドバイスもいただきました。
もうね、この方、人じゃなくてイカですよ、イカ(笑)
「研究者」って感じでした。
刺激になりますよね!ボクの中でも大きく釣りが変わった日でした。
おかげさまで、アオリイカの釣果は安定しております。
その方とは今でもたまにメッセージを送って質問をぶつけています。
すごい方です。
メーカースタッフも凄腕
これはシーバスの場合にも同じことが言えます。
同じヤマリアの営業マンも釣りの凄腕がゾロゾロ。
親しくさせてもらっている新潟担当(2017頃担当のKMちゃん)の若い方も腕はピカイチ。
厳しい状況でもシーバスを引っ張り出すテクニックと知識はさすがと言えます。
楽天市場・AMAZON
これは各メーカーに言えることですが、自分たちの作った商品知識が豊富なので、
使いたい、もしくは使っているルアーやエギ、ロッド・リールにいたるまで、どんどん話をしてみる事
がいいと思います。
知らなかったルアーのアクションや使い方なんかも、各メーカースタッフ
だからこそ知っている事もありますからね。
それだけで他の方との差はできますから。
各メーカーとも広告塔のプロはもちろんですが、スタッフもみんな「プロ」なんですね!!
楽天市場
マリア マールアミーゴII 80 デザインホロカラータイプ
ですので、その「プロ」が多く集まるフィッシングショーはボクにとって
悩みが解決する「情報と知識の山」なんですね!!
取り急ぎの方はこちらのテクニック記事もどうぞ!!
水深の変化でシーバスの居場所を考察 水深でポイントが変わる!
シーバスに見せるカーブフォール とりあえず二種類のバイブレーションをそろえる!
随分とボクの昔話で本題から外れましたが、要約すると・・・
・事前に質問内容をメモしておく・頭で整理しておく
・いろいろなメーカースタッフと話をする
(各メーカーで着眼点が違ったりするのでこちらの引き出しが増える)
まずはこの二点ですね。
質問は無理にでも作るくらいでもいいと思います。
会話から質問が飛び出してくることもありますから、
しっかり「記憶・記録」しましょう!
走った話になりましたが本日もお越しくださりありがとうございました!
それでは今日はこの辺で!
またお越しください!
ばいばいっっっ!!
コメント